ポケットランドと@tradeの紹介

この記事では、このサイト (@trade) とポケットランドについて解説しています。
ポケットランドを始めるかどうか検討中の方向けです。
始めることにした場合、アイテムの交換は重要であるため、その補助を目的としている@trade (当サイト) にも登録することをおすすめします。
ポケットランドを始めた方については、次はこちらの記事で、具体的な交換の仕方や、価値について解説しています。

@trade について

このサイトは cocone connect (ココネコネクト) 社が運営する、セルフィとよばれる人形を着せ替えられるアプリ「ポケットランド」(旧 @games )のファンサイトです。
このサイトを利用することにより、アイテムの検索、交換が円滑に進むほか、高画質でセルフィを撮影可能になるなど、様々な恩恵が受けられます。

@trade はポケットランド、及びセルフィの魅力を伝える目的で、個人が制作/運営しているものです。公式とは一切関係がありません。

ポケットランドについて

ポケットランドは、かわいいアバターで着せ替えを楽しめるアプリです。
このアバターの素体はセルフィ(selfy)と呼ばれており、他にもセルフィを扱ったアプリはいくつか存在しますが、最も長い歴史を持つのがこのアプリです。

元々は @games (アットゲームズ) と呼ばれる、 PC 向け会員制の交流サイトが 2006 年より開始され、これがスタート地点でした。
しかし、 @games がアバターを表示するのに依存していた Flash の終了や、スマホの普及に伴い、残念ながら2020年12月1日をもってサービスを終了しました。

ポケットランドは元々 @games のモバイル版として平行して始まったものですが、アカウントが共通であるため、この @games 終了後の受け皿として機能しています。
そのため、ポケットランドには2006年以来、セルフィとしての長い歴史があり、10万点以上のアイテムが存在しています。
このアイテム数の多さや、デザインの良さが魅力です。

ポケットランドでは、以下のような着せ替えを楽しむことができます。

ポケットランドで作れるアバターの一例(画像クリックで詳細表示)

最初の3枚はこのサイト独自の機能 (SelfyShot HDc) を使い、非常に高い画質で撮影されたもので、クリックして "4K画質で見る" を押してみると良いでしょう。
アプリ画面では見えないような細かいところまで書き込まれているのも魅力の1つです。

基本無料なので、お金を払わなくても着替えを楽しむことは可能ですが、基本的に課金前提だと考えた方がよいでしょう。
しかも、中には入手方法が特殊であるため、単にリアルマネーを投入しただけでは入手できないものも沢山ある (再販も絶望的) ので注意が必要です。

ブラウザ版とアプリ版について

ポケットランドにはアプリ版とブラウザ版が存在しますが、アプリ版は極めて評判が悪いうえにブラウザ版と連携できないため、理由が無ければブラウザ版の利用を推奨 (非常に重要)します。
少なくともこのサイトの制作者はアプリ版を選択するメリットは思いつきません。
(強いて言えば Apple のアカウント経由で課金ができること位。ブラウザ版はクレジットカード or WebMoney で課金)

欲しいアイテムを手に入れる方法

画像にあるような綺麗なアイテムのほとんどは、有料でGコイン (例えば 10,300 円で 9,800 G コインなど)と呼ばれるゲーム内通貨を購入した上で、1回 350G の「ガチャ」によって手に入ります。
このガチャは無料でも回す方法が用意されており、ログインボーナスなどでゴージャスガチャチケットと呼ばれるものが配布されれば、Gコインを払わなくても回すことができます。
一方で、毎日の日課 (水やりや着替え) によってもらえる無料ポイント (ポケットランドポイント、 P と表示) も存在し、制限はありますがこのポイント経由でもゴージャスガチャチケットを入手できます。

ガチャは期間限定であり、時期を逃すと再販待ちとなりますが、再販が見込めない、すぐには来ないことも多いので、基本的には欲しいと思ったら旬のうちに課金、または貯めておいたチケットで回すのが基本となります。
そして、ポケットランドではアイテムの交換が可能なので、被ったアイテムを欲しいアイテムと交換していくのが基本的な進め方です。

旬のアイテムは欲しい人も多いので、新規勢は、旬のガチャを回し、そこで出た不用品を過去の気になるアイテムと交換してもらう、というのが基本スタイルになると思います。
ただし交換は1点あたり10Gを消費するので、無課金でアイテムを集めるのは極めて難しく、ガチャは回さないとしても、数百G程度は課金前提です。
※最近は「あなた専用 (通称あな専)」と呼ばれる、出てきたアイテムで交換が不可能なチケットが配布されることが増えてきているので、特に微課金勢は在庫管理に注意

@trade が提供する機能

@trade は、アイテムを入手する上で非常に重要な手段である「交換」を円滑に進める手助けを行います。
各アイテムに対して「欲しい」「譲ることが可能」という意思を表明でき、そのリスト基づいて、他の利用者が交換のオファーをポケットランドのメッセージ経由で出せる仕組みになっています。
そのほか、「交換場」を利用すると、自分が出すアイテムと欲しいアイテムを決め打ちで出品でき、落札者が現れれば即座に交渉なしで交換が行える仕組みもあります。

これだけでなく、公式のスクリーンショット機能は100万画素のところ、最大4400万画素でセルフィを撮影できるSelfyShot HDcも公開されており、登録することで利用可能になります。

具体的な使い方はこちらを参照するようにしてください。
使い方など分からなければ掲示板で聞いても構いません (@trade へ登録要)。

交流するには

ポケットランドには一応、フレンド機能が存在しており、個人同士で伝言板/ダイレクトメッセージは送ることもできます。
また、1つしか参加できませんが、ポケット団と呼ばれる小規模なグループ機能もあります。

しかし、掲示板など、不特定多数の人とやりとりのきっかけを作れるような機能が存在しない (交換の呼びかけすらできない) ため、ポケットランド内だけで交流するのは非常に困難と言わざるを得ません。
着せ替えオンリーであれば構いませんが、着せ替え以外も目的とするのであれば、公式でも推奨されている Twitter アカウントの作成を勧めます。
交換については、このサイトの交換場などを用いることで、それなりに不自由なく進めることができますが、コミュニティ機能は Twitter が最も活発です。

交流の始め方

ポケットランド内で交流していくのは不可能ではありませんが、ランダム訪問で気になった人のプロフィールをみて伝言板でメッセージを残す、というのが基本です。
基本的には Twitter アカウントを作って、そこで交流するのが無難です。

Twitter でのユーザーの見つけ方

例えば素敵な着替え画像を投稿している人たちは #セルフィコーデ というタグで見つけることができます。
(※公式がセルフィの着替え画像に #セルフィコーデ と付けることを推奨しているため)

このうち、非常に高解像度の画像には、 #selfyHD や #selfy4K がついていたり、中には動くアイテムが #セルフィ動画コーデ として投稿されている場合があります。
このような高解像度の画像や動画は、公式の手段では現状投稿することが不可能で、このサイト独自の撮影機能である SelfyShot HDc で投稿されています (機能の詳細はリンク)。
まずはこれらのタグを手がかりに、気になるユーザをフォローしていくとよいです。
自分も手に入れたアイテムを組み合わせてそれらのタグで投稿してみたりしていけば、自然と交流が広がっていくと思います。

Twitter 上で自己紹介

以下のようなタグを使って意思表示すると仲間を見つけやすいです。

主なハッシュタグ